お知らせ
- 2022-01-05
- 2021-03-17
- 2021-03-10
- 2021-03-09
- 2021-01-25
- 2020-12-14
- 2020-08-12
- 2020-03-12
- 2020-01-07
- 2019-12-26
<div class="wrapper row">
<div id="course" class="col-md-2 col-5 title">コース概要</div>
<div class="col-md-10 col-7">
<hr />
</div>
<div class="col-md-12 mt-3 mb-3">
本コースでは、次世代の日本の科学技術の核となる「分子システムデバイス科学」を担う卓越した研究能力とマネジメント・リーダーシップ能力を備えた国際スーパーリーダーを育成します。 博士課程5年間の一貫教育を充実したものにするため、教育プログラムを大きく3ステージに分け、伊都キャンパス/海外連携機関/伊都サイエンスパークで展開することで、基礎サイエンス、国際的な視点、産業界の視点を身に付け「産」「官」「学」どのような分野でもリーダーとして活躍できる人材を育成します。
<div class="center">
<ul>
<li><a href="#teacher"><i class="fas fa-user"></i> プログラム担当教員</a></li>
<li><a href="#tantou"><i class="fas fa-user"></i> コース担当教員</a></li>
</ul>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-5 title">背景</div>
<div class="col-md-10 col-7">
<hr />
</div>
<div class="col-md-12 mt-3">
現在、グローバル市場での競争の激化に伴い、これまで日本の産業界が圧倒的に強いとされていた電子デバイス分野と材料技術分野においても、近隣アジア諸国からの激しい追い上げを受けています。今後の経済再生に向けて、未来産業を支える新しいコアとなる科学技術の形成が必要とされている中、分子系機能材料の研究分野では、その多彩な分子骨格を生かし、グリーンサイエンスからライフサイエンスまで幅広い学理の確立と応用展開が期待されています。新しい「スマート社会」の構築を目指し、分子系材料をコアとした高度な機能発現と従来の概念を大きく超えた個別機能のシステム化が必要不可欠となっています。
</div>
<div class="col-md-12">
本教育プログラムでは、九州大学における分子集積化学、分子情報科学、分子システム科学の研究成果に立脚し、次世代の産業を推進する新領域「分子システムデバイス」を構築します。現在の日本の産業の強みとして、“電子デバイス分野”と“材料技術分野”がありますが、エレクトロニクス分野では、近隣アジア諸国からの強い追い上げに危機的な状況を迎えています。そのため、経済効果の大きい新産業分野として、有機エレクトロニクスを始めとした分子系機能材料分野の実用化が見込まれています。これらの科学技術は、「分子システムデバイス」として、今後、化学を基礎とした新産業の大きな潮流に成長することが期待されています。
</div>
<div class="col-md-6 mt-4">
<div class="row">
<div class="col-md-5 col-7 title">教育のコンセプト</div>
<div class="col-md-7 col-5">
<hr />
</div>
</div>
広く産官学にわたって国際的に活躍でき、専門性、創造力、俯瞰力、構想力、コミュニケーション能力、国際性、行動力等を備えたスーパーリーダーの育成を行います。最先端分子システムデバイス科学の研究開発リーダーになるための動機付けのチャンスを作り、成長のためのベースキャンプ地を提供します。
<a href="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/about3.jpg"><img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/about3.jpg" /></a>
</div>
<div class="col-md-6 mt-4">
<div class="row">
<div class="col-md-5 col-7 title">ロゴのコンセプト</div>
<div class="col-md-7 col-5">
<hr />
</div>
</div>
シンボルマークは分子によるシステム・デバイス化をイメージし、コース英語名称「Molecular Systems for Devices」の頭文字M,S,Dと教育プログラムのLeadingのLの文字が織り交ぜられています。大小鮮やかな色彩の点が繋がり外に向けて広がる様子には、本コースを通して、個性豊かな学生が、グループで互いの才能を生かし協力し合うことで切磋琢磨し、世界に通用する人材を育成したいという想いが込められています。
<img class="aligncenter" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/09/about4.jpg" width="300" />
</div>
</div>
<div class="wrapper">
<h2 id="message">メッセージ</h2>
<div class="box">
<h3>プログラム責任者 メッセージ</h3>
<div class="row">
<div class="col-md-10">
<p>本学の工学府6専攻、理学府化学専攻、システム情報科学府電気電子工学専攻では、2012年から2018年の7年間に渡り、「分子システムデバイス国際研究リーダー養成および国際教育研究拠点形成」プログラムを実施してきました。その後、2019年からは、新たにシステム情報科学府2専攻およびシステム生命科学府システム生命科学専攻を加え、「分子システムデバイス ダ・ヴィンチコース」として、本教育プログラムを発展・拡充させて実施しております。本教育プログラムは、2007~2011年度の5年間、私どもが実施致しましたグローバルCOEプログラム「未来分子システム科学」で構築された学府横断型の教育システムを基盤とするものです。これに加えて、世界をリードする企業や自治体ならびに関連研究機関からの強力なサポートをいただき、2020年度からは、メディカルデータをもとにアイデアを創出する世界初のデジタルトランスフォーメーションを取り入れたオープンサイエンス学演習を開始いたします。さらに九州大学カリフォルニアオフィス、スタンフォード大学、カリフォルニア大学(バークレー校、ロサンゼルス校)、延世大学、ケンブリッジ大学、マックスプランク研究所、imecなど海外の研究教育機関との連携をいっそう深めることで、国際的かつ産学連携に直結した教育システムを構築いたします。本教育プログラムは新しい5年一貫の挑戦的な博士養成プログラムです。複数の基盤的な学術知識に基づく確かな研究遂行能力、世界レベルの英語能力はもちろんのこと、文化・民族間の相違を理解した上でのコミュニケーション能力、さらに、俯瞰的な視点でプロジェクトを推進するマネージメント能力を有する人材を育てます。我々が目指すのは、バイタリティにあふれた強靭な理工系リーダーの育成です。本プログラムの修了生が民間企業を含めた研究開発の現場で人々の尊敬を集める真のトップリーダーとして活躍してくれることを、期待しております。</p>
</div>
<div class="col-md-2">
<img src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/sonoda.jpg" class="full"><p class="name">園田 佳巨<br>
九州大学大学院<br>工学府学府長</p>
</div>
</div>
</div>
<div class="box">
<h3>プログラムコーディネーターメッセージ</h3>
<div class="row">
<div class="col-md-2">
<img src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/adachi.jpg" class="full">
<p class="name">安達 千波矢<br>
九州大学大学院<br>教授</p>
</div>
<div class="col-md-10">
<p><b>最先端分子系材料が次世代産業を牽引、そしてスーパーリーダーの必要性</b></p>
<p>本教育プログラム では、“分子システムデバイス科学”をコアに、研究者としての科学的なポテンシャルを高めながら、研究開発へのチャレンジ精神、俯瞰力をもって国際的に活 躍できるスーパーリーダーの育成を目指しています。“最先端分子システムデバイス科学”、“研究に対する情熱・発想力”、“研究マネージメント力”、“国際 性”を身につけることで、基礎研究から出口を見据えた応用研究までの一貫した研究開発のスーパーリーダーを育成しています。</p>
<p><b>産官学連携スタッフによる教育プログラム</b></p>
<p>本教育プログラム では、大学教員、国内外の民間企業の複数教員の指導によるチャレンジングな最先端研究活動を基礎に、基礎力の涵養と同時に複数の専門知識を習得します。特徴的な教育プログラムとして、所属研究室の異なる院生を3名のグループに分け、彼らが自由に議論できる専用オフィスを準備し、コミュニケーションによる相乗効果を体感できる教育研究活動を行うことで、「議論による発想力」、「考え抜く力」、「決断力」、「諦めない意志」が研究成果の創出につながることを体験し、各自の個性と気質を醸成しています。また、連携企業への国内インターンシップや海外研究機関での国際共同研究を実施し、欧米流の研究推進手法を体得しています。さらに、実践的な応用展開を視野に入れた少人数グループによるテーマ提案(グループリサーチプロポーザル:LP-GRP)を行い、異分野の研究者を集結させ、徹底した議論から新しい研究展開を具体化させ、民間企業での即戦力としての研究実践能力の育成と研究戦略マインドを醸成しています。本教育プログラムでは、九大アントレプレ ナーシップ・センター(QREC)/九大ビジネススクール(QBS)とも連携し、研究開発リーダーとして必要となる知的財産権、経営と会計に関する基礎知識とマネージメント論、リーダーシップ論を学んでいます。九州大学伊都キャンパス、海外研究機関での研究活動、伊都サイエンスパークの3拠点において研鑽を積むことで、基礎サイエンスの視点、国際的な視点、産業界の視点から研究開発を俯瞰できるトップリーダーの育成を行っています。</p><p>学生のみなさん、これまでにない大学院教育を行っています。研究開発に対するみなさんの素晴らしい潜在能力を開花させ、新しい学問領域を開拓できる研究実践力や、産学連携の教育を通して学問を幅広く社会に役立てる戦略・展開力を体得できます。未来は、みなさんの熱い思いで創られます。新しい大学院コースに チャレンジして、世界をリードする分子システムデバイスの最先端研究者を目指してみませんか?</p>
</div>
</div>
</div>
</div>
<div class="wrapper">
<h2 id="teacher">プログラム担当教員</h2>
<div class="row">
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red">プログラム責任者</div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p01.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K001386">園田 佳巨</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
土木工学専攻
学府長/教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red">プログラム
コーディネーター</div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p02.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~adachilab/lab/">安達 千波矢</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p03.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~yhisaeda/">久枝 良雄</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red">副プログラム
コーディネーター</div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p04.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="https://www.mech.kyushu-u.ac.jp/~hmt/HMT_lb.html">髙松 洋</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
機械工学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red">副プログラム
コーディネーター</div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p05.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~furutalab/">古田 弘幸</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red">副プログラム
コーディネーター</div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p06.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~katayama/">片山 佳樹</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red">副プログラム
コーディネーター</div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p07.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2">興 雄司</p>
<p style="text-align: center;">システム情報科学府
電気電子工学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p08.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Hiheikou/index.html">徳永 信</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院理学府
化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p09.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~ishihara-lab/">石原 達己</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p10.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://www.bioeng.cstm.kyushu-u.ac.jp/index.htm">神谷 典穂</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p11.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="http://www.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/lab2/index.html">岸田 昌浩</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
化学工学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p12.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~kimizuka/">君塚 信夫</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p13.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://www.cstm.kyushu-u.ac.jp/ogo/">小江 誠司</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p14.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="http://www.bioeng.cstm.kyushu-u.ac.jp/index.htm">後藤 雅宏</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p15.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~tanaka-lab/">田中 敬二</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p16.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="http://zaiko13.zaiko.kyushu-u.ac.jp/">金子 賢治</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
材料工学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p17.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~fifth/jp/">藤ヶ谷 剛彦</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
応用化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p18.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2">三浦 佳子</p>
<p style="text-align: center;">大学院工学府
化学工学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p19.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2">安中 雅彦</p>
<p style="text-align: center;">大学院理学府
化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p20.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2">大場 正昭</p>
<p style="text-align: center;">大学院理学府
化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p21.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="http://chem.kyushu-univ.jp/Yuki/tmp/">桑野 良一</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院理学府
化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p22.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutai/jp/index.html">酒井 健</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院理学府
化学専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p23.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="http://trout.scc.kyushu-u.ac.jp/yoshizawaJ/index.html">吉澤 一成</a></p>
<p style="text-align: center;">先導物質化学研究所
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p24.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2">玉田 薫</p>
<p style="text-align: center;">先導物質化学研究所
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p25.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="https://www.cm.kyushu-u.ac.jp/">木戸秋 悟</a></p>
<p style="text-align: center;">先導物質化学研究所
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p27.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2">古川 勝彦</p>
<p style="text-align: center;">学術研究 産学官連携本部
総括企画調整グループ
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p28.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2">高田 仁</p>
<p style="text-align: center;">大学院経済学府
産業マネジメント専攻
教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<div class="red"></div>
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p29.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://npip.ed.kyushu-u.ac.jp/">竪 直也</a></p>
<p style="text-align: center;">大学院システム情報科学府
電気電子工学
准教授</p>
</div>
</div>
</div>
<!–row–>
<div class="clearfix"></div>
<h2 id="tantou">コース担当教員</h2>
<div class="row">
<div class="col-md-2 col-6">
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p31.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~tanaka-lab/member-post/%e5%b7%9d%e5%8f%a3-%e5%a4%a7%e8%bc%94/">川口 大輔</a></p>
<p style="text-align: center;">工学研究院
応用化学部門
准教授</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p32.jpg" />
<div class="n_box">
<p class="name2"><a href="http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~kimizuka/">Joseph Ka Ho Hui</a></p>
<p style="text-align: center;">工学研究院
応用化学部門
助教</p>
</div>
</div>
<div class="col-md-2 col-6">
<img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/p33.jpg" />
<div class="n_box2">
<p class="name2"><a href="http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~adachilab/lab/">儘田 正史</a></p>
<p style="text-align: center;">工学研究院
応用化学部門
助教</p>
</div>
</div>
</div>
<!–row–>
</div>
<div class="wrapper row">
<div class="col-md-5 offset-md-1" style="padding-left: 170px;"><a href="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/?page_id=16682"><img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/09/archive.jpg" /></a></div>
<div class="col-md-5" style="padding-right: 170px;"><a href="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/?cat=13&lang=voice"><img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/08/voice.jpg" /></a></div>
</div>
<div class="wrapper">
<h2 id="contact">お問い合わせ</h2>
<div class="info_box">
<div class="row">
<div class="col-md-1 sp_none"><img class="full" src="https://molecular-device.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/info_icon.png" /></div>
<div class="col-md-11 col-12">
<p class="title2">分子システムデバイス産学連携教育研究センター
九州大学 工学部等事務部教務課 分子システムデバイスコース担当</p>
</div>
<div class="col-md-6">
〒819-0395
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学伊都キャンパス ウエスト2号館627号室
**関連**
<a href="https://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~cstm/fellow/index.html">九州大学 先導的人材育成フェローシップ事業(マテリアル分野)</a>
</div>
<div class="col-md-6">
E-mail:office[at]molecular-device.kyushu-u.ac.jp
TEL:092-802-2911
FAX:092-802-2912
メール送信の際は、[at]を@に変換してください。
</div>
</div>
</div>
</div>